Report
Report
9/16~9/28
名取市植松にお住いのT様。
今回はチラシを見てのお問い合わせをいただきました。
以前より看板があるのを知っていらして、タイミングをみてご連絡されたそうです。
ご連絡をうけて最初に現地調査をしに行くと、入り口の門が電動で開くという衝撃のお出迎え。
お住いと敷地の大きさに圧倒されます!!
これはやりがいがありますね(^^)/
工事は足場架設後、高圧洗浄を行います。
高圧洗浄と同時に、木部の漂白作業も行います。
外部に面した木部はカビやシミなどで黒くなっていくので、薬品を使ってきれいにして塗装します。
もともとの軒天はこんな感じでした。
木が真っ白Σ(゚Д゚)
この状態から防腐塗料を塗っていきます。
外壁はひび割れ部分やサッシ周りなどシーリングを行います。
モルタル外壁だと新築時はサッシ周りにシーリングされていない場合が多いですが、年数とともに隙間が発生しますので塗り替えの際はこういった部分を追加で施工すると漏水の心配がありません。
わかりづらい写真ですが軒天の塗装中です!
防腐塗料をコテバケをつかって塗っています。
外壁塗装前に雨樋などの付帯部を塗装します。
雨樋のようにつるっとした材質に塗装をする場合はサンドペーパーなどで目あらししてから塗装すると塗料の密着がよくなります。
小さいころプラモやミニ四駆に塗装するとき、説明書にペーパー掛けしてくださいと書いてありましたが、なんの意味があるのかわからず、やっていませんでした!!
そういえば、塗装がすぐはがれてしまった記憶が・・・
今になってとても意味のある大事な作業だと気づかされています(;^ω^)
全国の子供たち!!
自分で塗装するときは必ずペーパー掛けするんだよ!!
雨樋の塗装を行いました。
塗装工事は必ずこの順番で塗装しなければならない、というのはありませんが、この順番でしたほうが効率がいいというのはあります。
私たちが下請け時代、工期を守るためにいかに効率よく作業するかを追求した結果が今の施工の順番へとつながっています。
作業効率をあげることで同じ時間作業した場合、より丁寧できれいな仕上がりになります。
工事の完成を楽しみにしていてくださいね。
9/29~10/21
大きな住宅なので工事日数がかかっていますが塗装作業は順調に進んでいました!
軒天の上塗りです。
木目を活かした塗装仕上げです。
雨樋の金具が錆びてしまっていた箇所はステンレス製に交換しました。
部分での交換が可能です。
外壁塗装は3回塗りでの仕上げです。
下塗りには微弾性フィラーという塗料を使用します。
厚みがつけられる塗料で、微細なひび割れを埋めてくれる効果もあります。
モルタル系の外壁には最適の塗料です(^^♪
外壁の中塗り作業です。
もともとの色に近い仕上げを目指しています。
今回使用しているのは無機塗料です。
耐久性がとにかく高いので、一度の塗装で長持ちさせたいとお考えの方にぴったりの塗料です。
上塗りをして外壁の塗装は完了です。
艶を抑えた半艶仕上げがお住いの外観にマッチしますね。
金属屋根の塗装も行います。
まずは下塗りとして錆止めを行います。
横葺きというタイプの屋根は屋根材の段差の部分(ハゼ)から錆びてしまうことがよくあります。
ですので屋根塗装の際はより重点的に塗装するべきポイントであります。
うちは10年に1回塗り替えているから~
と安心してる方も、このポイントは注意してくださいね。
屋根の塗装も無機仕上げとなっています。
3回塗りで仕上げました(^^)/
外壁、屋根の塗装完了後破風や雨樋を仕上げました(^^)/
残すは足場解体のみとなりました。
とてもきれいに仕上がっています(^^)/
10/26
工事期間おおよそ1か月の塗り替え工事が無事完成しました(^^)/
もともとのイメージを崩さないような色選び、長持ちする無機塗装をご提案させていただきました!
仕上がりに満足しているとのお言葉をいただきうれしく思います。
車庫の塗装も追加でやってほしいとの声もいただきまして、そちらも一生懸命作業させていただきます。
これからも末永いお付き合い、どうぞよろしくお願いいたします。
©2024 仙台市・名取市の外壁塗装や屋根の塗り替え 宍戸ペイントサービス. All rights reserved.
0120-983-443受付時間…9:00~18:00
(日・祝日を除く)