Report
3/12~3/23 足場架設 高圧洗浄 屋根塗装 下地処理
名取市ゆりが丘にお住まいのA様。今回が2回目の塗り替え工事です。
外壁のひび割れが気になり今回ご依頼がありました。
これがそのひび割れ(クラック)です。
何か所にもわたりひび割れがあり、塗装も少し剥がれていました。
こちらの下地処理を行う過程で、想像以上のことが起こりました。
外壁の下地処理を行う前に、高圧洗浄からのスタートです。
屋根はスレート屋根です。
こちらはアスベスト規制以前の屋根材ですので耐久性に定評があります。
今回も塗り替えでしっかり持たせることができます。
続いて外壁の高圧洗浄。
洗浄後、日を改めて塗装作業に移りました。
下塗りのシーラーを塗っていきます。
下塗り1回だけだと塗料が屋根材に吸い込まれてしまい、下塗りの効力を発揮できません。
ですので表面に艶がでるくらい下塗りを塗り重ねる必要があります。
棟などの金属部分は錆止めを塗ります。
同じ屋根でもその材質に合わせて下塗りを行うことが長持ちする塗装の秘訣です。
さて、問題の外壁です。
モルタルにひびが入り、その周辺の塗装がういて剥がれているように見えます。
これを取り除く作業を行ったら・・・
全然密着してない!!!!
外から見る分には浮いているのはクラック周辺だけのように見えましたが、はがし始めたらどこまでもいきます汗
きれいにむけました。
面や場所により密着している部分もあるかもしれませんが今のところすべてきれいにむけてます。
これは想像以上でした。
年数が経過したお住まいでは密着が弱くなり塗装が剥がれるケースはありますがあくまで部分の範囲がほとんどです。
これは想定していた工期より工事が長引きそうです。
塗装工事は下地が大事!!
明日以降も下地処理(剥がし)頑張ります。
3/24~4/20 外壁塗装 各所塗装
想定外の塗装の剥がれからの下地処理もひと段落し、ここから塗装が始まる!
状態になりました。
前回の塗膜を完全にはがしたので、一度吹付塗装で前回の塗装のような模様をつけてから今回の仕様の塗装を行います。*日本語がちょっとおかしい気が・・
塗装を剥がした後、隠れたいたひび割れ部分をポリマーセメントで補修します。
その後下塗り(シーラー塗り)を行い、リシンというスプレー吹付をします。
もともとの模様にこれで合わせます。
補修完了です。
これで今回の塗装の下地が整いました。
予定していた工期を大幅に過ぎてしまいますがしっかりとした塗装を行うために、丁寧に作業しています。
外壁下塗りです。
前回の塗装が剥がれた部分、剥がれなかった部分も共通の下塗りを行います。
今回は湿度対策として透湿性の高い微弾性フィラーを塗っています。
通常微弾性フィラーと言えば透湿性が低いイメージですがこの塗料は水は透さず湿度だけ透すので今回のような外壁の状態に最適です。
お住まいの状態に合わせて下塗りを選定することが塗装を長持ちさせる秘訣となっていますので現状を正確に診断する必要がありますね。
続いて外壁の中塗り作業をおこないます。
今回外壁や屋根の塗装で無機塗料を使用しています。
今現在最も耐久性の高い無機塗料。
長期間にわたり美観の維持とお住まいの保護につながります。
外壁はツートンカラーで仕上げています。
ご夫婦でお考えになった家のカラー。
仕上がりが楽しみですね。
屋根の中塗り作業です。
下塗りをしっかり行っているので、中塗りの時点でかなりきれいになっています。
屋根の上塗り作業です。
耐久性の高い無機塗料。
仕上がった際の光沢は以外にもシリコンやフッ素とさほど変わりません。むしろシリコンの方が艶は体感的にあります。
ですが年数が経過しても塗った時とほとんど変化しない、それが、無機塗装が長持ちするといわれるゆえんです。
これからのお住まいの塗り替え周期を大幅に延ばすことができます。
屋根や外壁が仕上がり、雨樋や水切りなどの部分の塗装を行い、仕上げとなります。
こうした付帯部を丁寧に仕上げることでお住まい全体が引き締まり、最高の仕上がりとなります。
ひび割れが目立った外壁も下地処理を行い、きれいに仕上がりました。
前回の塗装を剥がしたことで見た目だけでなく、しっかりとした耐久性が得られました。
予定より大幅に工期が遅れて申し訳ございませんでした。
その分、よりいい仕上がりになったと思います。
これからも安心して暮らしていただければと思います。
A様、ありがとうございました!
©2024 仙台市・名取市の外壁塗装や屋根の塗り替え 宍戸ペイントサービス. All rights reserved.
0120-983-443受付時間…9:00~18:00
(日・祝日を除く)