Report
4/13~4/29 足場架設 太陽光パネル撤去
大河原町にお住まいのH様から、会社に電話がありました。
強風で屋根の一部が飛ばされてしまったとのこと。
電話の内容で緊急性があると判断、その日のうちに現地調査させていただきました。
現地到着。
きれいな外観です。
塗装してそんなにたっていないのかな?
実際飛ばされた屋根の確認をすると・・・
全面で屋根のひび割れ・・
完全に屋根材がないところもありました・・
このスレート屋根材はパナソニックの「レサス」という、平成11年から平成18年に製造押されていたものです。従来のスレート屋根はアスベストを含んでおり、規制によりアスベストを含んだ屋根材は使用できなくなりました。そこで誕生した屋根材なのですが・・・
写真の通り、経年により多くのひび割れが発生し、屋根材のかけらが落下するなど、大変危険なトラブルが多く発生している屋根材です。
前回塗装をした際に、ひび割れを直しながら塗っている跡がみられました。
今まで漏水しなかったのがせめてもの救いです。
今回は屋根をカバー工法で行いますが、このような屋根の状態ですので、風が吹いたらまたかけらが下に落ちてくるかもしれません。
ですので屋根工事に先立ちまず足場を早めに建てて敷地外への屋根材の落下を防ぐという作戦で行います。
4/13に足場をたて、屋根工事の妨げになる太陽光パネルを4/27に一時撤去しました。
一枚一枚手作業で取り外します。
屋根工事後に元に戻します。
東面のパネル撤去後の屋根の状態です。
これもかなり割れが多いのですが・・
南面は太陽光パネルの下がほとんど割れていました。
とても危険な状態です。
通常は5月は連休なのですが屋根工事は連休返上で早急に修繕します。
私もこの業界に20年携わっていますが、このような状態をみるととても胸が痛みます・・
しっかりと直して、安心して、笑顔で暮らせるお住まいになるよう一生懸命頑張ります。
工事完成まで、もう少しだけ、お待ちください。
5/4~5/8 屋根野地板貼り ルーフィング貼り
ゴールデンウイークですが緊急性の高い屋根工事のため、作業を行わせていただいております。
今回はカバー工法ということで、一般的には既存の屋根材の上にルーフィングという防水シートを貼って屋根を葺いていくのですが、今回の屋根の状態だと全面撤去しての葺き替えか、野地板をはって下地の補強をしてから屋根を葺くか、いずれかの施工となります。
どちらもメリット、デメリットがあるのですが現在お住まいの改修の場合はカバー工法が費用面でもお勧めです。
屋根前面に板を敷きました。
もともとの屋根の下地までは傷んでいなかったので、しっかりビスもきいています。
防水シート(ルーフィング)を貼っていきます。
屋根材とルーフィングで二重の防水を行うことで万が一屋根が破損しても直ちに雨漏りしないようになっています。
全面貼り終わりました。
ここまでくると危険な状態がおさまり、一安心です。
明日以降はいよいよガルバリウム鋼板を葺いていきます。
5/9~5/17 屋根葺き
今日からはガルバリウム鋼板を葺いていきます。
がうバリウム鋼板は見た目はトタン屋根と似ていますが、アルミニウムが入っているので錆びづらいのが特徴です。
塗装を頻繁にしなくても錆びづらいのでメンテナンスサイクルを伸ばすことができるのでリフォームでも新築でも、現在とても人気のある屋根材となっています。
屋根葺きが始まるとあっという間に大まかな部分が進んでいきます。
板金職人の菅井さんはいつも陽気でSPSのムードメーカーです。
それだけでなく仕事はびしっと!!
そのギャップが素敵な職人です。
2階部分はほぼ終わりました。
残すは1階と太陽光パネルの復旧です。
工事ももう一息のところまできましたが最後まで気を抜かず、しっかりと丁寧に作業を進めたいと思い
ます。
5/18~6/3 屋根葺き 太陽光パネル設置
屋根葺き作業も完了し、太陽光パネルを復旧しました。
パネルを設置する架台を取り付けました。
太陽光パネルを外して、再設置する際はもともと付けた工事の保証が無くなる可能性があるので注意が必要です!
工事の際は、ご相談ください。
パネル復旧です。
復旧後、発電しているか数日間様子をみました。
気温や、雲の動きなどで発電量がばらつきますが問題なく作動しているのが確認できました。
4月より行っていた大河原町H様邸屋根葺き工事。
無事に完了し今後しばらく安心してお住まいになられることかと思います。
H様、ありがとうございました!!
©2024 仙台市・名取市の外壁塗装や屋根の塗り替え 宍戸ペイントサービス. All rights reserved.
0120-983-443受付時間…9:00~18:00
(日・祝日を除く)