Report
10/25~11/2 仙台市宮城野区 S様所有アパート 外壁塗装・屋根塗装工事
仙台市宮城野区のS様は、昨年近所で塗装していたSPSの仕事をみて、塗装工事をご依頼されました。
S様はアパートを複数所有して、そのすべてで入居率が高いのですが、秘訣はやはり定期的なメンテナンスだということです。
今回施工するアパートは築15年で初めての塗装工事になります。
外壁の診断を行った時に気になったのは、外壁材の反り返りでした。
今回はビス止めで反り返りを抑えていきます。
足場の設置完了です。洗浄作業まで土日を挟むので、4つ角のメッシュシートはたたんでいます。
屋根の高圧洗浄です。ほこりや汚れをしっかり洗っていきます。
外壁の高圧洗浄です。塗る外壁を洗うのは勿論、サッシや土間も一緒に洗っていきます。
サッシの洗浄は、皆様大掃除が楽になったと好評です。
今日は洗浄で1日の作業は終了です。
次の日はシーリング撤去と養生です。外壁と外壁のつなぎ目にシーリングというゴムのような物があるというのはご存知でしょうか?
このゴムのような物(シーリング)は防水性や外壁のクッションの役割をするとても大事な部分なんです。
年数と共に傷んで本来柔らかいものが硬くなり、切れたり割れたりしてしまいます。
塗装をするときにはこの部分もしっかりと高品質のものを選びたいですね。
つなぎ目というつなぎ目全てにシーリングを行いました。
シーリング完了です。
一般的な変性シリコンのシーリングに比べ高耐久のオートンイクシードというシーリング材を使用しています。
長期間、外壁からの雨水の侵入を防ぎます。
続いて養生作業です。養生とは塗装しないもの=サッシや床など を汚さないようにビニールやテープを使って目張りしていく作業のことです。
塗装工事の基本で、とても大切な作業です。
職人の良しあしがよくわかる作業ですので、是非注目してみてください。
屋根塗装を行う前に目あらし作業を行います。
金属屋根のようなつるつるした材質の物は密着が弱いので、こういった下地処理を丁寧に行う必要があります。
専用の工具で表面に細かな傷をつけることで塗料との密着を高めます。
屋根の下塗り作業です。
下塗りの塗料は2液型のエポキシ錆止め塗料です。
2液型?
エポキシ?
はじめて聞かれた方が多いと思います。
塗料は様々な種類があり、大きく分けると水性と溶剤(油性)に分かれます。
その中でも1液型と2液型というものに分かれます。
1液型というのは塗料缶一つでそのまま塗ることのできる塗料です。
ホームセンターなどによくおいてあり、皆様にもなじみのある塗料ではないでしょうか。
2液型というのは塗料缶の他に硬化剤というものを混ぜ合わせて使う塗料のことです。
混ぜ合わせると固まってしまうので使う分だけ混ぜる必要があります。
使い方は難しい面がありますが、耐久性は一般的には1液性の物より高いので、しっかり塗装を長持ちさせたいのであれば下塗り材や上塗り材は2液性のものを選ぶとよいと思います。
軒天の下塗り作業です。
連日の晴天に恵まれ、順調に作業が進行しています。
今回の外壁塗装はWB多彩仕上げになっていて、まるで外壁を貼り替えたかのような仕上がりになると評判です。
外壁塗装作業が楽しみです。
それではまた!!
©2024 仙台市・名取市の外壁塗装や屋根の塗り替え 宍戸ペイントサービス. All rights reserved.
0120-983-443受付時間…9:00~18:00
(日・祝日を除く)