Report
4/10 4/16 蔵王町遠刈田温泉 K様 屋根塗装工事
今回はK様の別宅の屋根の塗装工事を行わせていただくことになりました。
まずは足場の架け工事からスタートです。
今回は屋根の勾配が強いので通常の足場だと安全に作業できないので、屋根にも足場を設置します。
わかりづらいですが屋根にも足場があるのがわかります。
続いて高圧洗浄です。
唐草といわれる屋根の先の部分を洗っています。
高圧トルネード洗浄でしっかりと汚れを落とします。
今日の作業は洗浄で終了です。
明日からは塗装面の目あらし作業と下塗り(錆止め)を行います。
天気予報はいい感じですので作業が進むと思います。
4/17 蔵王町遠刈田温泉 K様 屋根塗装工事
今日は屋根の塗装前の下地作りと、錆止め効果のある下塗り作業をしました。
金属系の屋根(トタンやガルバリウム鋼板)は表面がつるつるしているので塗料が密着しづらい場合があります。
表面に細かい磨き傷を入れることでしっかり下塗り材を密着させることができます。
みなさんは子供のころプラモデルやミニ四駆など塗装しませんでしたか?
私は当時から色を塗るのが好きでしたのでよくやってました。
ヤスリ掛けの意味を知ったのは今の仕事をするようになってからですが・・・・(笑)
元々の色は緑系でしたが茶色に近い形で変色していました。
細かい部分も丁寧に作業を進めます。
下塗りです。今回は黒色の錆止めを塗っています。錆止めといえば赤さびを連想しますが現在は仕上げの色に応じて色々なカラーがあります。
あれ、頼んだ色と違うけど?と勘違いなさらなようにと思います。
また、錆止めの種類も色々あって、SPSでは2液型のエポキシ樹脂錆止めを使用しています。
職人時代も含めて様々な錆止めを使用してきましたが住宅塗装においてはこれが一番いい選択だと思います。
上塗りの塗料の良さばかりに注目されがちですが、塗装が剥がれないためには下塗りの選定がとっても重要になります。
大きな面はローラーで塗りますが、ローラーで塗れない細かい部分はハケを使って塗ります。
下塗り完了です。艶消しの黒が、下塗りと思えないカッコいい感じです。
明日は中塗り作業を予定しています。
どんな色になるのか・・楽しみです。
4/17 蔵王町遠刈田温泉 K様 屋根塗装工事
今日は昨日に引き続き屋根の塗装を行っています。連日晴天が続き順調に作業が進んでいます。
仕上げ塗装はほとんどの塗料が下塗りの他に2回塗るようになっています。(中塗り、上塗り)
理由を塗料メーカーに聞いたところ、1回塗りだと性能を発揮できるだけの塗膜をつけられないからだそうです。
つまりは、形だけ2回塗るのではなくしっかりとした厚みで丁寧に2回塗らなければ性能の良い塗料を使用する意味がなくなるということです。
ハケで細かい部分を先に塗っていきます。
大きな面はローラーで塗ります。鮮やかな緑色ですね!
今日で中塗り作業は終了です。明日はいよいよ仕上げの上塗り塗装です。
よりピカピカになるのが楽しみです。
4/18 蔵王町遠刈田温泉 K様 屋根塗装工事
前日に引き続き屋根塗装を行っています。
今日は塗装仕上げ、上塗り作業になります。
上塗りは基本、中塗りと同じ色を塗ります。塗膜が2倍の厚さになりますので色あせがしづらくなります。
今回使用している塗料は日本ペイントのファインルーフSiという塗料なのですが、こちらはシリコン塗料になります。
シリコン塗料も各メーカーたくさんラインナップありますが、私がいままで使用した数あるシリコン塗料の中でも自信をもってご提案できる塗料です。
シリコン樹脂が少しでも入っていればシリコン塗料と表示できる世の中ですが(何ともな話ですが・・)、こちらの塗料は間違いなく、シリコンの性能を持っている塗料です。
ぜひ、その仕上がりと耐久性を見ていただきたいと思います。
塗装後は数日おいて屋根の解体作業になります。
今回もきれいに仕上がりました。最後まで安全作業で頑張ります。
それではまた!!
©2024 仙台市・名取市の外壁塗装や屋根の塗り替え 宍戸ペイントサービス. All rights reserved.
0120-983-443受付時間…9:00~18:00
(日・祝日を除く)